塾の詳細はこちらです
■初めてこのブログへ訪れてくれた方は
⇒こちらの記事へどうぞ ■塾の詳細を詳しくお知りになりたい方は ⇒ホームページへどうぞ ■メールはこちらまで ⇒sakurakobetu※ ybb.ne.jp (※を@にして送信を) 記事ランキング
検索
以前の記事
2015年 12月2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 カテゴリ
はじめに塾日記 その他 塾の紹介 高校の選び方 俺と100冊の勉強本 塾開業 塾移転 勉強の方法 ネットでの調べもの 2014年塾改革 2009年塾改革 個別指導のコツ その他のジャンル
ブログジャンル
|
NHKニュースより気になる記事を見つけました。
以下記事より(NHK NEWS WEB 4月21日 17時56分配信) 福岡の中学校で一斉に「昼寝の時間」 ![]() 福岡県筑前町の中学校では、生徒が午後の授業に集中して臨めるようにと全国でも珍しい一斉に昼寝する時間を設けました。 筑前町の夜須中学校では去年、生徒にアンケートを行ったところ、3割以上が「睡眠が十分ではない」と回答しました。 中学校では、生徒の心身の成長を促すとともに午後の授業への集中力を高め学力向上を目指そうと今年度から「午睡」、つまり昼寝を一斉に行う時間を設けました。 対象はすべての生徒と教職員で、毎週月曜日と水曜日に、昼休みが終わったあとの午後1時50分から10分間昼寝をします。 生徒たちは21日も教室のカーテンを閉めクラシック音楽が流れるなか、机に顔を伏せたり目を閉じたりしていました。 3年生の男子生徒は「ふだんの睡眠時間は6時間で、今までは午後の授業で眠くなることがあった。午睡を取り入れてからは頭がすっきりするようになった」と話していました。 夜須中学校の山口聖二校長は「昼食のあとの授業では集中力が続かず、どうしても眠くなる生徒がいた。この取り組みで5、6時間目の集中力を上げ学力を高めていきたい」と話していました。 こうした取り組みは福岡県内では久留米市の県立明善高校で9年前から行われていますが、夜須中学校によりますと中学校では全国でも珍しいということです。 んーすごい。画期的。 スペインの習慣シエスタ(お昼寝)のようですね。 ウィキペディアの「シエスタ」という項目には 心身の活性が低い午後の2~3時を睡眠時間にあてることは 合理的な行動である。この時間帯は交通事故が起こる頻度も上昇する。 なんて書いてありました。 確かに自分自身を振り返ってみても ほんの少しの睡眠がその後の集中力を高める ということを実感しています。 午後の授業には睡魔が襲ってくるのは 身体の自然な反応だということです。 塾で取り入れる機会はほぼありませんが、 夏の日帰り勉強合宿で取り入れてみましょうかね。 「午後2時より20分休憩・昼寝を目的とする。 喋ったり遊んだりしたい生徒は外でどうぞ」 なんて案内をしておいて、午後2時からは部屋を暗くしてみるのです。 いざ寝ろと言われると寝にくいかもしれませんが、 10分~20分休むだけで全然違いますからね。 ・・・ よく言われる昼寝のコツは以下の2点です。 ・昼寝が本寝にならぬよう20分までにする。 ・昼寝が本寝にならぬよう布団に入って完全に身体をやすめない。 私は昼寝で布団に入って横になることもありますけどね。 20分以内でビシッと起きることができれば問題ないと思っています。 中学校生活で疲れてしまって家に帰ってきて寝てしまうなんて話を良く聞きます。 夜の9時頃まで寝てしまって深夜まで眠れないとか、 長すぎる昼寝のせいで生活リズムを壊している子もいます。 帰ってきて寝てもいいですか・・・先ほどのコツを活用してください。 保護者の方は帰ってきてすぐ寝てしまう子には 20分経過したら叩き起こしてあげてください。 「もっと寝かせろ」なんて怒りだすことがあるならば 夕食は抜きにしましょう(笑) 夕食は母親の最大の切り札ですw 少しの睡眠を活用して集中力を高めていきたいですね。 昼寝に関するNHKニュースをご紹介しました。 今日はこのへんで。 それでは。
by sakura-kobetu
| 2014-04-22 10:45
| 塾日記
| |||||||
ファン申請 |
||